かえで
我が家にある楓(かえで)
左側の木がそうです
この下に車を停めていたら、
ボディーや窓ガラスがアブラギッシュになってます。
なんだ、これ?
誰の仕業だ?
ワイパーかけても取れません。
拭いても取れません。
よくよくあたりを見回してみたら・・・
楓の木にアブラムシがビッシリ
なんじゃ、こりゃぁ~!!!!
すごい数のアブラムシ。
しかも、でかい。
コイツが落ちてきたのか?
なにか垂らしているのか?
どうりで、アブラギッシュか・・・
(ホントにアブラなのね)
すぐさま洗車へ
最近、よく洗ってるな・・・
ところでもみじとかえでの違いってご存知ですか?
両方とも植物学的には、同じ「かえで科」です。
つまり違いはないってことです。
その証拠に、英語では共にmapleです。
あの、あま~いシロップで有名ですよね。
樹液が甘いので、アブラムシが増えたのでしょうか・・・
ちなみに、
「もみじ」は平安時代の紅葉つ(もみつ)という言葉が濁音化され、
もみぢからもみじになったようです。
「かえで」はかえるの手に似ていることから蛙手(かえるて)と呼ばれ、
最終的にかえでとなったようです。
そうらしいですよ、かへるさん(笑)
知識のないエースには勉強になりました。
アブラムシのせいで
にゃろめ!!