縄文土器2

息子の夏休みの課題をクリアすべく、
今日は「ミュージアム飛騨」で
「縄文土器の研究をしよう」
に行ってきました!

以前にも風土記の丘で土器作りをしたのですが、
今回は他にも色々出来ました。


まずは、実際の土器の破片を使って拓本作り!
こんなにたくさんの本物の縄文土器の破片!

縄文土器2


縄文土器2

土器の破片に紙を乗せ、
ぬれたスポンジでなじませます。

縄文土器2

さらにそっと押さえると、
凸凹がはっきりします。

縄文土器2

少し乾いた後、墨を載せると、
土器の模様が写し取れるわけです。

縄文土器2

いろんな模様6種類くらい拓本しました。

あとで使う縄文模様として使う
紐も作りました。

縄文土器2

ネジネジ、ミサンガ作りのようです。

縄文土器2

簡単です。


そして、再び土器作り!

縄文土器2

縄文土器2

息子作face07
なんだろ?この形・・・


縄文土器2

模様もちゃとついたようです。


しかし、縄文時代が1万年の続いていたことに
あらためてびっくり。

スポンサーリンク

Posted by エース. at 2010年08月08日22:48

この記事のコメント

風土記の丘の土器作りも面白そうって思ってましたが、
ミュージアム飛騨でもやってたんですね。

6年生の社会で学習する歴史では、
時数と全体の指導内容の関係上
縄文時代について、あまり時間をとって
教えません。
子どもも年表をみて、縄文時代の長さと
授業での扱いの短さに気づき「何で?」と
思ってたと思います。
こんなふうに、体験できるといいですよね。


私も、土器、作ってみたいなぁ。
Posted by おんがくがかりおんがくがかり at 2010年08月10日 13:05
♠ おんがくがかりさん、
  実は風土記の丘の土器作り体験もやってきました!
  来週野焼きの予定です。
  今は弥生時代からしか教えていないことをスタッフにも教えてもらいました。
  なぜだかあの時代に興味を持ってしまった。
  縄文時代の人々は進化をするのに1万年もかかったんやな!
  
Posted by エースエース at 2010年08月10日 14:05

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。