息子の夏休みの課題をクリアすべく、
今日は「ミュージアム飛騨」で
「縄文土器の研究をしよう」
に行ってきました!
以前にも風土記の丘で土器作りをしたのですが、
今回は他にも色々出来ました。
まずは、実際の土器の破片を使って拓本作り!
こんなにたくさんの本物の縄文土器の破片!


土器の破片に紙を乗せ、
ぬれたスポンジでなじませます。

さらにそっと押さえると、
凸凹がはっきりします。

少し乾いた後、墨を載せると、
土器の模様が写し取れるわけです。

いろんな模様6種類くらい拓本しました。
あとで使う縄文模様として使う
紐も作りました。

ネジネジ、ミサンガ作りのようです。

簡単です。
そして、再び土器作り!


息子作
なんだろ?この形・・・

模様もちゃとついたようです。
しかし、縄文時代が1万年の続いていたことに
あらためてびっくり。
今日は「ミュージアム飛騨」で
「縄文土器の研究をしよう」
に行ってきました!
以前にも風土記の丘で土器作りをしたのですが、
今回は他にも色々出来ました。
まずは、実際の土器の破片を使って拓本作り!
こんなにたくさんの本物の縄文土器の破片!


土器の破片に紙を乗せ、
ぬれたスポンジでなじませます。

さらにそっと押さえると、
凸凹がはっきりします。

少し乾いた後、墨を載せると、
土器の模様が写し取れるわけです。

いろんな模様6種類くらい拓本しました。
あとで使う縄文模様として使う
紐も作りました。

ネジネジ、ミサンガ作りのようです。

簡単です。
そして、再び土器作り!


息子作

なんだろ?この形・・・

模様もちゃとついたようです。
しかし、縄文時代が1万年の続いていたことに
あらためてびっくり。