歴史

マジックの歴史は、古代エジプトまでさかのぼると言われています。
当時のマジックは、王の信頼を得るため、民衆をまとめるために利用されていたと思われます。

たとえば、ガチョウの首を切断したのに、また元に戻し、そのガチョウが動いたとすると、何か不思議な力を持っていると思いますよね。

エジプトの壁画にはマジックを行っていると思われる絵もあるそうです。
実際には分かりませんが、なんとなくロマンがありますね。
歴史
この壁画もひょっとすると、マジックをしているのかも・・・


今日は、当時のエジプトで行われていたのでは?
っと、言われているマジックのひとつです。
用意するのは紙コップと玉を3つ。
簡単なマジックです。

本当に玉は3つしか使いませんよ。
エジプトでもこんな事がされていたのかは分かりません。
スポンサーリンク

Posted by エース. at 2007年10月16日12:09

この記事のコメント

(* ̄∇ ̄)ノ"Ω ヘェヘェ~~
そんなに古くから、マジックってあったんですね。しかも、王の信頼をえる為だなんてぇ~。
Posted by おれんじ. at 2007年10月16日 13:00
え、どうしてこうなるんだ?。
Posted by ネコ先生 at 2007年10月16日 16:35
なんで~!?
さっぱりぱりぱりだわ、今日も・・・・
昨日のすぐりへのコメント有難うございました。
事情があって消去したんです、ごめんなさい。
エースさんもどぶろく好きなんですね。
苦手な人多いです。
Posted by すぐり. at 2007年10月16日 17:14
こんにちは。

これはなんとなく・・・わかったような。
マジックってパズルのような要素もあり、数学的な要素もあり。。。不思議ですよねぇ・・・
Posted by ぶーさん at 2007年10月16日 18:07
♠ おれんじさん、ありがとうございます。
  実際には眉唾です。
  でも、ジャングルの奥地に住んでいるような部族には、
  こういった知識を祈祷師なんかが使っているようです。

♠ ネコ先生、ありがとうございます。
  最大の褒め言葉をいただきました。

♠ すぐりさん
  いつもありがとうございます。  
  了解しました。瓶に入ったヤツが好きです。

♠ ぶーさん、ばれちゃいましたか?
  エースはまだまだですね。
  数学的なマジックも今度アップしますね。
Posted by エース at 2007年10月16日 18:27
サボりのシエラです。
エジプトですかぁ。ホント、ロマンがありますね。民衆をまとめるためにマジック・・・これまた興味がわきます☆

さてさて、今日のはおんなじような赤い玉をうちの子が持ってるので(by100均)何度も繰り返して見ながら実際やってみましたが・・・。
できるわけな~い!!(- -;)
反省してます。。。ハイ。
Posted by シエラ at 2007年10月17日 08:35
♠ シエラさん、ありがとうございます。
  ヒントは音ですよ。
  最初の玉、実は・・・・・
Posted by エース at 2007年10月17日 10:00
実は…なに?なんですか??なんなんですかぁぁぁぁぁ???
Posted by シエラ at 2007年10月17日 10:14
こんな特技があるといいですよね!
私にはルービックキューブですら不思議に思えます(^^;
Posted by m-m. at 2007年10月17日 11:35
♠ シエラさん
  コメント遅くなってごめんなさい!!
  実は・・・入れてません!!
  そうです。最初の玉はカップに入れてませんよ。

♠ m-mさん 
  ルービックキューブ、エースも苦手です。
  あれが数秒でそろうとは・・・すごい方もいるもんです。
Posted by エース at 2007年10月20日 21:31

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。