ひろ~い

昨日のブログの続きです。
エースは新潟の風景が大好きです。
米どころとして有名な新潟ですが、一面に田園風景が広がっています。
本当に広いんです。
さえぎる建物がなくて、山が遠くて・・・山に囲まれた高山とは対照的です。
ひろ~い
冬は、これが一面銀世界に!
すっごいきれいです。
あ~、もっと写真を撮ってくれば良かった~。
ひろ~い
これは、帰りの北陸道ですが、遠くは全く見えませんね・・・残念。

そういえば高速道路を走っていて、
中越沖地震の被害にあらためて驚かされました。
ニュースでの報道はもうありませんが、まだまだ復旧が続いています。
原発の火災があった刈羽周辺では、高速道路もまだ波打ってます。
道路の修復がまだ続いており、時速100キロで走行したら、
ジャンプしそうな段差がたくさん残っていました。
早い復興を望みたいです。

今日のマジックもお休みです。
動画のアップが間に合いません・・・

スポンサーリンク

Posted by エース. at 2007年11月05日11:59

この記事のコメント

奥様 遠いところから おみえですね

そうなると 年3回くらい新潟へ
行かれるんでしょうね
Posted by 7bey7bey at 2007年11月05日 12:16
おかえり(^_-)-☆
私も花火を見に行って、高速道路の凸凹に驚きました!
お米もらって来ましたか?
Posted by ドラゴンママ at 2007年11月05日 12:20
こんにちは。

さすが米ドコロ。
田んぼがでかい(^^)
うまい米がいっぱい出来たんだろうなぁ・・・
Posted by ぶーさん at 2007年11月05日 13:34
はじめまして。
ひだっちさんももしかして中越地震と中越沖地震を間違えていらっしゃいませんか?
原発近くの高速道路が波打っているのは、3年前の被害ではなくて、今年の7月16日の被害の結果です。残念ながら混同していらっしゃる方が多くて、柏崎への義援金が少なく、関係者は困っています。もちろん義援金に頼っている訳ではなく、自力復興しようとわたしたちはがんばっていますが、その被害は甚大で、地方の一自治体の力では難しいところが多いです。しかも国をあげての予算削減の嵐、世界の石油市場の高騰の中では・・・  でも まだまだ 柏崎・刈羽・長岡はがんばっています!!
Posted by kirameki401 at 2007年11月05日 13:42
♠ 7beyさん、ありがとうございます。
  年に数回ですが、遊びに行きます。
  高山にみえる方で、新潟出身というかたにお会いする事が多いです。
  同じ地域の方もいて、ビックリです。

♠ ドラママさん、こんにちは。
  お米が、本当にありがたいです。
  美味しいですもん。
  
♠ ぶーさん、こんにちは。
  そうですよね。
  市街はともかく、本当に広いんです。
Posted by エース at 2007年11月05日 14:54
何年も前に新潟に社員旅行に行ったとき、
見事に何もなく、田園が続いていたことを
思い出しました。美味しいお米ができる
ところですもんね♪
Posted by おれんじ. at 2007年11月05日 17:45
エースさん、酒もうまいでっせ・・・
Posted by イイネぇ at 2007年11月05日 18:05
♠ おれんじさん、こんばんわ。
  温泉地もありますし、お酒も美味しいですよ。

♠ イイネぇさん、こんばんわ。
  そうですよね。
  エースも好きなお酒がいっぱいあります。
Posted by エース at 2007年11月05日 21:04
父が新潟の出身なので、新潟の風景よくわかります♪
すごくステキですよね。
私も大好きです^^
Posted by まゆっち♪. at 2007年11月06日 01:25
やっぱ新潟の田園風景はいいですねぇ。
ダンナは何にもないでツマランって言いますけど、ホント高山とは対照的でこの広さがいいですよね~。
冬の真っ白な田園風景、見てみたいなぁ♪
Posted by シエラ at 2007年11月06日 08:56
♠ まゆっちさん、ありがとうございます。
  まゆっちさんのお父さんも新潟なんですね。
  色んな所でつながるもんです。

♠ シエラさん、おはようございます。
  たしかに、何もないんですよ・・・
  あるところには、あるんですが・・・
  もちろん、高山も大好きですよ!!
Posted by エース at 2007年11月06日 09:55
先日の書き込みにコメントをいただきありがとうございます。お気持ちを害してしまったことをお詫びいたします。当方の現状をお話ししたつもりだったのですが、ご不快になられたのは、私の不徳の至りです。でも、早速ブログを訂正していただいたようなので、ありがたく思いました。義援金をねだるつもりは毛頭ありません。その違いがあまりにも大きく、困窮していられる方はたいへんな苦労をされています。同様に能登半島地震でも関心の薄れが急速に進んでいるそうです。長岡市では3年を経たのですが、陥没した市道などの完全な復旧は進んでいない地域も多いと同僚も申しておりました。その中で暮らすことは、毎日震災の爪痕を見ながら生活し、ストレス感を重ねることにつながります。そんな震災被害者の気持ちを救ってくださるのは、エースさんのブログのように気にかけてくださっているみなさんがいることです。これからもふるさと新潟へのエールをお願いします。
Posted by kirameki401 at 2007年11月09日 00:11

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。