この記事のコメント
はぃ 同感でございます。
親の子が親になり その親には親が居て
どこかで歯車が狂うと どこかで正さないかぎり
狂いっぱなしですよね。
モンスターペアレントなんて 単に精神薄弱に映ります。
強い者は強いんですよね。
男も女の関係でも 子供と親の関係でも。
ただ そのチカラを誇示しようとする【弱さ】が
人としてイケナイ過ちに繋がるのかもしれませんね。
子供を叱る時 いつも感情に振り回されて居ないか
自問自答しながらですが まだまだ精進が必要な私です。
Posted by Eye's at 2008年05月10日 18:51
自分がそんな感情になるまで興奮したこともあります。
実際に私の知ってる子がそうされてましたし、でも私はどうすることもできませんでした・・・
(今どうなってるんだろうか?不安ですが・・・)
頭ではわかっているはずなんです。
ただそれを止められない自分がいる。
私も自問自答しつつ改めて考えねば・・・です(><)
Posted by まかゆれ

at 2008年05月10日 19:01
高山でも‥。ある。老人に対してもあると思う。言葉の暴力も虐待‥。
しつけと虐待‥。境界線はどこなんだろう??
Posted by さくら at 2008年05月10日 19:23
虐待・・・・・憂鬱になる言葉ですが、実際はよく起きていると思います。
すぐりだって子供や旦那にそういう感情を持ったことありますし。
理性と本能、とってもコントロールが難しいですよね。
育児もこれからが本番です。
子育て相談会するときがくるかも・・・・・(涙)。
Posted by
すぐり. at 2008年05月10日 19:57
♠ Eye'sさん、
おっしゃるとおりですね。
自分も随分感情のまま怒ってました。
最近ようやく一息入れて、冷静になってから怒れるようになりました(汗)
ふぅ~、難しいですね。
♠ まかゆれさん、
そうですね。
子供を怒ることが多いのに、
ほめてあげることは少なかったなぁ、と反省中です。
怒り方も考えなければいけませんね。
自分も色々考えることが盛りだくさんです!
♠ さくらさん、
自分も見かけたことがあります。
ひどい扱いをされてました(汗)
本当に難しいです。
♠ すぐりさん、
子育てって大変ですね。
毎日が勉強です(汗)
子供と一緒に成長している感じがします。
たまにはこんな内容のブログもいいですよね。
Posted by エース at 2008年05月10日 23:28
あります。
間違いなくこの地域にも存在します。
しかし、救うのは子供だけでなく、親も対象です。
子供を救うことは当然ですが、親は、『理解』ができる分、より悩んでいるとことと思います。
もちろん親が、『理解』できない方は別としても、分かっててやってしまう・・・・・
結構罪を感じていることと思います。
親の相談する場所があるのに、相談の敷居が高いのだと思います。または分かりにくいと思います。
わが鬼嫁もイライラが募ると爆発します。
2歳の子にそんなに言ってもわかるわけないじゃんと思いますが、怒っている本人は、その時は、分からないようです。一応そんなときは、俺のほうから、まあまあと中に入るようにしていますが・・・・
もちろん逆もあります。
夫婦で対応できる家庭はいいかもしれませんがそれが歯止めが利かなくなると、虐待へ進むのでしょうか??
うーん難しいですね・・・・
他人から見ると案外家も、厳しかったりするかもしれません。それが虐待だといわれると怖いですが。
Posted by
子育てバドラー. at 2008年05月11日 09:23
♠ 子育てバトラーさん、
コメントありがとうございます!
相談相手がいない、親と一緒に住んでいないということも要因になっているかもしれませんね。
本当に難しいです。
Posted by エース at 2008年05月11日 20:18
コメントを書く